VODアフィリエイトを始めたいけど、ブログの開設が難しい…。
アフィリエイトの第一関門であるブログ開設。ここさえクリアしてしまえばあとは記事を書いていくだけ。初ブログのときは難しく感じるかもしれませんが、一度やってしまえば次からは簡単にできるようになります。
この記事では、ブログをこれまで一度もやったことのない初心者でもわかるように、VODアフィリエイトの始め方・ブログ開設をイチから徹底解説していきます。
具体的には以下のことを解説。
- VODブログ開設の手順詳細
- ドメイン、レンタルサーバー、ワードプレスって何?
- ブログのテーマはどれを選べばいい?
- ブログ開設後の準備・やるべきこと

記事を最後まで読むと、ブログ初心者でも簡単にVODブログを始めれます!
VODアフィリエイトの始め方・手順

VODアフィリエイトを始めには、まずブログを開設する必要があります。
ブログは有料ブログのワードプレス(Wordpress)を使います。
無料ブログと有料ブログ

ブログには「無料ブログ」と「有料ブログ」があります。
無料ブログは、1円も掛けずにブログを開設&運営できるメリットがある一方で、アフィリエイトが禁止されていたり、突然ブログが閉鎖されてしまうリスクがあります。
無料ブログはどこかの会社が提供するブログサービスを利用するため、サービス規約が突然変更になったり、規約違反をしてしまうと突然閉鎖されてしまう可能性があるのです。

つまり、これからブログでお金を稼いでいこうとする人には向いてないわけですね!
有料ブログは、ドメインの取得とレンタルサーバーを借りるため毎月数千円程度のお金が掛かる一方、制限なしでアフィリエイトし放題、ブログが閉鎖になるリスクもありません。

ブログでお金を稼いでいくには最適な選択肢なわけです!
ブログはワードプレス(Wordpress)の一択

VODに限らずアフィリエイトをやるならブログ開設はワードプレスの一択となります。
実際、いまお金を稼いでいるほとんどのブログがワードプレスで開設されており、個人ブログはもちろん、有名な企業サイトもワードプレスで開設されています。
ドメインとレンタルサーバーだけ借りる必要があるので、毎月数千円程度は発生しますが、それでも初期費用も管理費用も驚くほど安いため、金銭面であまり負担になりません。

ということで、ブログをやるならワードプレスで始めましょう!
VODブログ開設

ブログの開設手順は下記のとおりです。
- ドメインを取得
- レンタルサーバーを借りる
- ネームサーバーを設定
- サーバーにドメインを登録
- ワードプレスをインストール
これだけでブログ開設できます。
初めての方は「ドメイン」「レンタルサーバー」「ワードプレス」と聞いてもわからないと思いますが、以下の図を見ればすぐ理解できるはずです。

それでは具体的な手順を解説していきます。
ドメインを取得

ドメインは、インターネット上の住所(URL)になります。
例えば、Yahoo!だったら「yahoo.co.jp」ですし、YouTubeなら「youtube.com」、当サイトなら「web-mandrill.com」。
まずはこの住所となる「ドメイン」を取得する必要があります。
ドメインは「お名前.com」や「ムームードメイン」のどちらかで取得しましょう!

わたしは「お名前.com」で毎回取得しています!
ドメインの決め方

ドメインはご自身で自由に決めれます。
住所と同じ役割ですので、すでに使用されているものは使えません。
ドメインは基本的に何でもOKですが、できればブログの内容と関係のある単語やサイト名が望ましいです。また、日本語でも設定できますが、できれば英語にしましょう。

URLを覚えて直接検索してくれる人もいるため、なるべく覚えやすいものに設定することが大事!
例えば、韓国ドラマのブログにしたいなら、「korea-drama.com」のような感じです。「korea」と「drama」を詰めてもOKですが、間を空けたい場合は「-」を使用しましょう。

そして、「.」のあとは自分で決めることができず、すでにある選択肢から選びます。
ダントツで人気なのが「.com」です。
どれを選んでも問題ありませんが、特別好みがない限りは「.com」選んでおけばOK。
レンタルサーバーを借りる

ドメインの取得ができたら、ブログの土台となるネット上の土地「レンタルサーバー」を借ります。
レンタルサーバーは「ConoHa WING」か「エックスサーバー」がおすすめ。

エックスサーバーが人気ですが、ConoHa WINGは最近特に人気が出て利用者も増えています!有名ブロガーも使用していて、サーバーの速度が速いのが特徴です。
ネームサーバーの設定

次に「ネームサーバー」を設定します。
ネームサーバーの設定手順は以下のとおり。

「お名前.com」にログインしてトップページの「ネームサーバーの設定」の「ネームサーバーの設定」を選択します。


取得したドメインにチェックを入れます。
ネームサーバーの選択は「その他のサービス」を選び、必須となっている「ネームサーバー1」と「ネームサーバー2」にはそれぞれ下記を入力します。
ConoHa WINGのネームサーバー
- ns-a1.conoha.io
- ns-a2.conoha.io
エックスサーバーのネームサーバー
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
入力し終えたら「確認」を選択。

取得したドメインが選択されているかどうか、ネームサーバーが正しく入力されているかどうかを確認し、OKを押せば完了です。
サーバーにドメインを登録

ドメインを取得しサーバーを借りたら、サーバーに取得したドメインを登録します。

住所と土地を紐づけるわけです!この土地の住所はこれですと。
登録はレンタルサーバー側で行います。
ここでは「ConoHa WING」でのドメインの登録の仕方を解説します。
ドメインの登録方法

「ConoHa WING」にログインして管理画面を開きます。
左側の「サーバー管理」をクリックし、右上の「+ドメイン」を押します。

「新規ドメインを追加」を選択し、「ドメインを入力してください」の欄に、取得したドメイン(当サイトならweb-mandrill.com)を入力します。
「無料独自SSL」は必ず「利用する」をチェックし、「保存」を押せば完了です。

これで土地と住所が決まりました!あとは家(ワードプレス)を建てるだけです!
ワードプレスをサーバーにインストール

サーバーにドメインを登録し終えたら、ワードプレスをインストールします。

住所(ドメイン)がある土地(サーバー)に家(ワードプレス)を建てます。
これもレンタルサーバー側で行いますが、こちらも簡単です。
「ConoHa WING」でワードプレスをインストール

「ConoHa WING」にログインして管理画面を開きます。
左側の「サイト管理」を選択し、「Wordpress」が選択されていることを確認し、「+Wordpress」を選択します。


入力事項
インストール方法:新規インストール
バージョン:5.8.8(数字が大きいほうを選ぶ)
URL:WWWなし(入力は任意〜の欄は空白)
サイト名:開設するサイトの名前を入力
メールアドレス:パスワードの再設定のときに必要
ユーザー名:ワードプレスのログインIDになります
パスワード:ワードプレスのパスワードになります
データベース:任意の英数字を入力
パスワード:データベースのパスワードです
コントロールパネルプラグイン:インストールにチェック
自動キャッシュクリアプラグイン:インストールにチェック
WordPressテーマインストール:利用するにチェック(しなくてもOK)
テーマ:Cocoonを選択(Cocoon以外なら不要)
入力し終えたら「保存」を押して完了です。

これでワードプレスでブログ開設ができましたので、自身で決めたドメイン(URL)にアクセスしてみましょう。ログイン時には設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。
VODブログのテーマ選び

ブログを開設できたら、次は記事を執筆する前にブログのテーマを決めましょう。
ブログのテーマとは、ブログの骨組み・デザインと思ってもらって大丈夫です。

テーマによって、ブログ全体のデザインや文字、執筆で使用できるものが異なります!
便利な機能が実装されているテーマもあれば、あまり機能のないものもあり、このテーマ選びは非常に重要です。テーマを途中で変更できないと思って決めてください。最初が肝心。
テーマはいつでも変更可能ですが、変更してしまうとデザインが崩れたり記事の構成・文章も崩れてしまい、すべての記事を書き直す羽目になりかねません。
無料テーマと有料テーマ

テーマには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。
- 無料テーマ:用意されているテーマを無料で利用
- 有料テーマ:販売されているテーマを購入して利用
結論から言うと、どちらを選んでも稼ぎには影響しません。
有料テーマを使ったからと言って稼ぎやすいわけでもなく、無料テーマを使ったからと言って稼げないわけでもありません。特に初心者の方にとっては無料テーマで十分です。
メリット・デメリット

無料テーマは導入に1円も掛からず、膨大な数のテーマが用意されているなかから好きなテーマを選べます。一方、有料テーマはテーマによっては1〜2万円とわりと高額な費用が発生します。
では、有料テーマのメリットとは何なのか?
有料テーマのメリットは下記のとおりです。
- カスタマイズのしやすさ
- 記事装飾の機能が充実
- サポート体制
- SEO施策が施されている
簡単に言えば、初心者が記事執筆に集中できるようになっています。
無料テーマはカスタマイズが難しい場合もありますが、有料テーマでは1クリックで簡単カスタマイズが可能となり、知識のない人でも設定可能です。
多くの人が運営している、まさにブログっぽいブログに1クリックでできたり、記事内で使える装飾も豊富ですので、余計なプラグインを入れたりする必要もありません。

稼ぐこと(執筆)以外な無駄なことに時間を掛けることないのが最大のメリット!
現在、有料テーマとさほど機能が変わらない有料級の無料テーマが多数存在しているため、もはや有料テーマをわざわざ購入する必要はないのです。
無料テーマならCocoonがおすすめ

無料テーマなら「Cocoon」が断トツでおすすめです。
有料のテーマと同じようなカスタマイズ性や機能性を備えており、それでもって無料。
利用している人もたくさんいるため、わからないことがあってもネット上にほとんど載っていますし、質問することも可能なので、困ることもほとんどありません。

当サイトも含め、Cocoonはわたしも複数のサイトで使用してます!
Cocoonは以下からダウンロード可能です。
「親テーマ」と「子テーマ」の2つをダウンロードする必要あり。
ダウンロードできましたら、ワードプレスの「管理画面」→「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」を押してCocoon(親テーマ・子テーマの2つ)をインストールすれば完了です。
有料テーマならJINやSWELLがおすすめ

有料テーマなら、カスタマイズ性があり評判もいい「JIN」や「SWELL」がおすすめ。
この2つは使用している人も多く、情報もたくさんあって初心者にはありがたいです!
どちらを購入するかは、両方のサイトを覗いてみて好みのほうを選べばOKです。
テーマをインストール後の設定

テーマを無事インストールできましたら、まずはデザインを整えていきます。
管理画面のテーマ設定(Cocoonなら「Cocoon 設定」)からさまざまな設定を行えるため、ご自身で「こうかな?」と設定し、実際にその設定がブログに反映されているのか確認しながら行いましょう。
記事を書く前の準備・やること

ワードプレスでブログを作成し、テーマをインストールして記事を書く準備ができても、最初に設定しておくべきことが多々あります。
設定すべきことは下記のとおりです。
- パーマリンクの設定
- サイトマップの送信
- 必要なプラグインのインストール
- アナリティクス(解析ツール)導入
- プライバシーポリシーとお問合せページを設置
それでは一つずつ解説していきます。
パーマリンクの設定

まずは「パーマリンク」と呼ばれるものを設定します。
これは必ず最初に設定しなおかなければならず、あとで設定するとSEO的にマイナスになる可能性が高いため、途中の変更はおすすめできません。
パーマリンクの設定は、下記のとおりです。
- パーマリンク設定の手順
- 「ワードプレスの管理画面」→「設定」→「パーマリンク」→「共通設定」→「投稿名」→「変更を保存」
初期設定は「基本」や「日付と投稿名」になっていますので、それを「投稿名」に変更します。
記事の執筆時にURLを設定

毎回、記事ごとにURLを任意の文字に設定します。
記事の執筆画面右側にある「投稿」の「パーマリンク」、そこの「URL スラッグ」の欄に任意の文字を入力します。
ここは記事のURLになりますので、なるべく記事に関係のある文字を入れましょう!

例えば、VODサイトでおすすめな動画配信サービスをおすすめする記事なら「vod-watch」など。
注意点は、日本語でもOKですが英語でいれること。あとで変更はできるものの、一度設定したら変更はしないように。
サイトマップ送信

ブログの設計図となる「サイトマップ」を作成する必要があります。
「このブログはこんな記事で構成されてるよ」というサイトマップをGoogle側に知らせることで、検索エンジンにインデックス(登録/反映)されやすくなる効果があります。

ブログで稼いでいくために重要なSEO対策にも効果があるとされているので、サイトマップは必ず作成しGoogle側に知らせておきましょう!
サイトマップはプラグインを導入することで簡単に作れます。
サイトマップの作成方法は下記のとおり。
- Google XML Sitemapsをインストール
- Google XML Sitemapsを設定
- Google Search Consoleで送信
※ここではXMLサイトマップを作成
サイトマップのインストール&設定

ワードプレスの管理画面「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインの検索」で「Google XML Sitemaps」と検索し、「XML Sitemaps」をインストール&有効にします。
その後、ワードプレスの管理画面「設定」→「XML-Sitemap」から簡単な設定を行います。
基本的には以下のように設定すればOKです。

「基本的な設定」は重要な項目となり、最初から上のような状態になっているはずなので、いじらなくてOK。違うなら上と同じにしましょう。

続いて、Google側のクロール設定をします。
どのくらいの頻度でクローラー(Googleの巡回ロボット)が来てもらうのかを決めますが、頻度高く訪れてほしい場合は「毎日」に設定します。
「ホームページ」「投稿」「カテゴリー別」「今月のアーカイブ」「タグページ」を毎日にし、それ以外は毎週、古いアーカイブのみ毎年にします。

クローラーの優先順位を設定しますが、数値は上記のとおりにすればOK。
「ホームページ」「投稿」「投稿優先度の最小値」「カテゴリー別」「タグページ」を0.8に設定し、それ以外は0.3にします。
サイトマップをSearch Consoleで送信

サイトマップの設定が済んだら、今後はサイトマップを「GoogleのSearch Console」で送信し、Google側にサイトマップを知らせます。
Search Consoleを開き、左側のインデックスの欄の「サイトマップ」を開き、「新しいサイトマップの追加」の欄に「sitemap.xml」を入力。「送信」を押します。
最終的にステータスの欄が「成功しました」の状態になれば送信完了です。
必要なプラグインをインストール

ブログを運営するうえで必要なプラグインは下記のとおり。
最低限以下のプラグインをインストールしておきましょう!
管理画面の「プラグイン」→「新規追加」で検索の欄に以下の各プラグイン名を入力、インストール&有効にします。
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- Autoptimizem(ブログ高速化)
- Edit Author Slug(セキュリティ)
- Google XML Sitemaps(サイトマップ)
- EWWW Image Optimizer(画像軽量化)
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)
- WP Fastest Cache(ブログ高速化)
- Contact Form 7(お問合せページ)
インストール&有効にしても、設定をしなければ機能しないものもあります。
各プラグインの設定の詳細は、それぞれのプラグイン名で検索すればたくさん出てくるため、ぜひそれらを参考にやってみてください。
おすすめプラグイン!

必須ではないですが、おすすめなプラグインを紹介します。
その名も「SIMPLE BLOG DESIGN」。
このプラグインを導入することで、記事を書くときに役立つ「比較表」や「背景ブロック」、「リスト」、「ボタン」、「吹き出し」を簡単に作成できます。
本来、比較表を自分で作るにはプログラミングの知識が必要ですが、プラグラミングができない人がほとんどなので、簡単に比較表ができるのは大変助かります。

VODアフィリエイトではVODを比較する際に重宝します!
記事の装飾は、ブログを読んでいる読者を飽きさせないためにも重要なので、ぜひこのようなものをケチらずにしましょう。
こちらは有料で9,800円の買い切り型となっており、一度買ってしまえば複数のブログで何度でも使用可能。お高いと思うかもしれませんが、買って損はしないプラグインです。
複数のブログで使用可能!
【関連記事】知識不要!プラグインの導入だけで比較表を簡単作成できるSIMPLE BLOG DESIGNを紹介
アナリティクス設定

ブログで稼いでいくためには、「アナリティクス」と呼ばれる解析ツールが必要です。
- どのくらいのアクセスがあるのか?
- どのページが何回閲覧されたか?
- 記事の滞在時間はどれくらいか?
アナリティクスではかなり詳細に調べられ、それをもとにブログや記事を改善していくことで稼げるようになります。
さまざまな解析ツールがありますが、必須なのは「Google Analytics」です。
プライバシーポリシーとお問い合せページを設置

ブログには「プライバシーポリシー」と「お問合せ」ページが必要です。
プライバシーポリシーは、そのブログが「アクセス解析ツール」を使用していることや、免責事項を書くページ。読者にブログのプライバシー管理についてを書きます。
こちらは「固定ページ」で作ればOKです!

Google Adseseの審査を通す際にも必要になる、実は重要なページです!
もう1つ「お問い合せ」ページも必要です。
要するに、ブログへの連絡手段を書いたページで、読者が質問するためのお問合わせページを設定しておくことで、ブログ経由で仕事が来ることもあります。
プラグインの「Contact Form 7」をインストールすることで「お問合わせページ」は簡単に作成可能です。
Contact Form 7の設定

Contact Form 7をインストールし有効に。
有効後の設定方法は下記のとおりです。
- 管理画面「お問い合わせ」の新規追加を押す
- 「コンタクトフォームを追加」で、タイトルに「お問い合わせ」など任意なものを設定
- 保存すると、コンタクトフォームの欄にショートコード[contact-form-〜]が表示されるので、そちらをコピー
- 固定ページの新規作成で、文章を書くところにコピーしたショートコードをペースト(貼り付け)し、タイトルを付けて(例:お問い合わせ)公開ボタンを押せば完了
以下の問い合わせフォームができます。

「プライバシーポリシー」と「お問合わせページ」を作成し公開したら、あとはブログのサイドバーやトップバー、フッターなどわかりやすい場所に設置すれば完了です。
まとめ

VODアフィリエイトを始めるためのブログの作成方法、記事を書くまでの基本的な準備を解説しました。
ブログは初心者でも簡単に作成できるので、ぜひ解説した内容を参考にしてみてください。